2011年10月30日日曜日

CD応用演習2011#05 グループディスカッションとプロトタイプ製作

こんにちは,たろぐです.

今回からディスカッションと並行してプロトタイプ製作に入りました.考えているだけでは分からないことや詰められないことというのはたくさんあるので,手を動かして作ったり壊したりしながら議論を深めていこうというのが目的です.


プロトタイプ製作は,
  • 綺麗に作らない(でも丁寧に作る)
  • ガワと仕組みを分けて考える
  • 確認すべきポイントに沿って試作したものをよく観察する
というのが,個人的に重要なことではないかと考えています.



1.綺麗に作らない(でも丁寧に作る)
プロトタイプ製作は基本的に作っては壊しを前提としています.そこで知りたいのは,作ろうとしているプロダクトのざっくりとした大きさや見た目,使いやすさや挙動といったものです.なので,大きさがおかしかったら作り直し,形がおかしかったら作り直し,挙動がおかしかったら差し替え(作り直し).とにかく作り直すために作る,壊すために作る,みたいなプロセスを通るのがプロトタイプ製作を効率よくよりよい成果を上げるために必要なことですので,"壊しやすい"ものを作るのがいいのです.綺麗に作ろうとすると作るのに時間がかかりますよね.そして頑張って作ったものがちょっと変でも頑張って綺麗に作ったのでもったいないと思ってこれでいいかなとか妥協したくなりますよね.そう思ってしまうのは当然なのでそれを悪いとは云いませんが,プロトタイプ製作によって確認したいことができなくなってしまうのは本末転倒.だから,そもそも綺麗に作らないことでそういった感情に流されてしまうのを事前に回避しようというわけです.
でも,(でも丁寧に作る).前期のインタラクションデザイン基礎演習でも最初から「丁寧」ということを何度も求めてきたと思います(ixd*2011 |インタラクションデザイン基礎演習|第1回|空間思考と手のスキル).綺麗じゃなくてもいいですが,丁寧に作らないと確認したいことがなんとなくで終わってしまう可能性があります.最初の段階ではかなり抽象的なイメージから作っていくプロトタイプも,徐々に詰めていく段階では仕組みや挙動といった本製作に仕様を渡せるようにしておくべき箇所も出てきます.そういった所では確認すべきものの精度をきちんと確認できるように丁寧に作ることも必要です.もちろん全部が全部をとやっていたら時間がとてもかかりますので,丁寧に確認すべき箇所を自分たちで自覚してそこを丁寧に作るといった判断が大事になってくると思います.



2.ガワと仕組みを分けて考える
これは主にモデルに仕掛けを組み込むグループが対象なのですが,外観や大きさ,素材といったガワをどう作るのかという議論と,大きさに関わらず組み込む予定の仕掛けセンサーといった動的な仕組みをどう実現していくのかという議論を分けて考えた方がいいと思います.特に後者の仕掛けやセンサーについては早い段階で実験して試行錯誤できるような準備をしておき,それが期待した動きをしてくれるのを確認してからモデルに組み込む方法を考えないと,場合によっては仕組みそのものを差し替える必要が出てきて全体の構成を大きく変えることになりかねないので,少なくとも並行してプロトタイプを製作して欲しいと思います.



3.確認すべきポイントに沿って試作したものをよく観察する
上記のことを進めていくと,今自分たちが試作しているプロトタイプは目標としているプロダクトのどの部分を確認するために作っているのかが明らかにできると思います.そうしたらやることはひとつですね.そう,よく観察してイメージどおりにできそうか,ちゃんと動くか,といったことを確認してください.この段階で新たに必要だと思われることや逆に不要だと思われることはたくさん出てくると思います.そうしたらまたそれをどう判断するかを議論して,プロトタイプから読み取れる完成像のイメージをよりよいものにしていってもらえればと思います.



これは僕の担当の班の学生に云ったアドバイスですが,アイデアはたくさんあった方が絶対にいいです.もちろん,たくさんアイデアを出せば死にアイデアが山のように出ます.死にアイデアを出してしまうことに対する抵抗感はもちろん僕にもありますので分かりますが,死にアイデアを出さずにいいアイデアに辿り着くことは非常に困難,あるいは不可能です.死にアイデアなしの状態はアイデアの死体がないですが平地に立っているようなものです.ですが,山のような死にアイデアを出せば,アイデアの死体の山の上に立っているような状態ですよね.もちろん,そっちの方が平地よりも高い所に立っているってことです.しかも,その時は死にアイデアだと思っていたものがある瞬間に活きたアイデアになったりもします.それも結構頻繁に.
みなさんもどんどんアイデアを出して,その先にいいものを生み出す気概で議論をしていきましょう.



最後になりましたが,今回も先輩が来てくれてアドバイス等々してくださいました.多謝!


0 件のコメント:

コメントを投稿