2014年12月1日月曜日

CD応用演習2014#10

こんばんは。たろぐの写真ログです。




2014年11月24日月曜日

CD応用演習2014#09

こんばんは、たろぐの写真ログです。




2014年11月17日月曜日

CD応用演習2014#08

こんばんは、たろぐです。

今回も写真ログです。
写真が多いので、最初の3枚だけ表示して、残りはread moreの記事全文に流してあります。




2014年11月10日月曜日

CD応用演習2014#07

こんばんは、たろぐです。

写真ログ的なエントリになってしまいますが、みんなのふりかえりなどに役立ててくれれば幸いです(言い訳)
写真が多いので、read moreの記事全文に残りは流してあります。




2014年10月27日月曜日

CD応用演習2014#06

こんばんは,たろぐです.

今回はダーティープロトタイプ制作と企画案のディスカッション・ペーパープロトタイピングです.端材・廃材を使ってざっくりとしたプロダクトのイメージを作るダーティープロトタイプで,スケール感や使用のイメージなどを確認していきました.
また,企画案のディスカッションを踏まえてペーパープロトタイプによるコンテンツのシナリオ確認を目標に進めていきました.



2014年10月23日木曜日

CD応用演習2014#05

こんばんは,たろぐです.
今回は台風休講の補講ということで,木曜日ですが授業がありました.


シャッフルディスカッションやグループディスカッションから改めて企画案を練り直し,企画案として固めていくのと平行してダーティープロトタイプを制作し,自分たちの企画案がどういったものなのかという理解をグループ内も含めて深めていきます.

2014年10月20日月曜日

CD応用演習2014#04

こんばんは,たろぐです.

久しぶりのフルタイム授業でしたね.シャッフルディスカッションで自分たちのグループのアイデアを発表し,ほかのグループの発表を聞いて得るもの考えることはたくさんあったと思います.


いくつかのグループには直接アドバイスとしてコメントしましたが,皆さんのコンテンツ案について,僕が気をつけて欲しいポイントを追記の方に紹介します.

2014年10月13日月曜日

CD応用演習2014#03

こんにちは,たろぐです.

前回は台風休講,そして今回も台風の影響で5限を休講とされてしまいました.
お天道さまのすることなので仕方のないことですが,スケジュール的にタイトになってしまったのも事実ですので,改めてスケジュールを見直して進行頑張っていきましょう.

4限のみの授業となりましたが,宇都宮大学から久保田先生をお招きしてご講演を聞きました.久保田先生は教育を現場での実践と教育学の立場の両方からお話してくださる方で,今回のみんなが作るコンテンツのアイデア出しにもさまざまなヒントをくださったと思います.


2014年9月29日月曜日

CD応用演習2014#02

こんばんは,たろぐです.


今回はGainerを用いたフィジカルコンピューティングのワークショップでした.

プロジェクト2015企画書総評

こんばんは,たろぐです.

今回のエントリは夏課題「プロジェクト2015企画書」の総評です.

  • もっと事前リサーチを深めよう
企画書の中に既に実現されているものや類似しているサービスがあるものが見られました.それら既存の事例で十分なのか,既存事例には不足点や問題点があって,そこを解決するものを提案しようとしているのか,事前リサーチをより充実させ企画書でそれを言及することで,企画書としての説得力が増すと思います.

  • プロジェクト企画と世界との接点をはっきりさせよう
誰にとっての問題意識なのか,この提案によって誰のどういった問題が解決したり,世界がちょっと広がるのかなど,モチベーションについてはもっとはっきりとさせた方がいいです.
 「ステキな何か」で「みんなが幸せになる」みたいな提案は企画書としてはふわっとしすぎていて具体性に欠けるので,対象が抱えている問題の構造や性質がどういったものかという分析をして,それを解決できる仕組みを提案するといったような通らなくてはいけないポイントを明確にするように意識してみましょう.

  • ゴールの設定が曖昧な人が多かった
出題の文章を読んでいないので,滅多なことを言えないのですが…かなり多くの企画書で見られたのですが,アプリやサービスの企画なので,目標として「アプリを制作する」や「サービスを作る」なのは当然で,それでは何も言ってないのと同じです.
 上記ふたつにも繋がりますが,その企画と提案するアプリやサービスによってどういう問題の構造を解決できるような方向に転じていくのかといったことや,作ったアプリやサービスの評価や継続運用についてなど,作りっぱなしにならないように考え無くてはならない部分というのは結構たくさんあります.それらを意識したゴール設定をするといいのではないでしょうか.

  • 「アプリ/サービス内コミュニケーション」「共有」は万能じゃない
コミュニケーションツールが充実どころか蔓延しているような時代ですので,アイデアがここに絡んでいくのは仕方のないのですが,コミュニケーションの形態,コミュニケーションツールができること,コミュニケーション相手との距離感など,企画で取り組む内容とコミュニケーションについては丁寧に分析して欲しいと思います.
 特にコミュニケーションツールによるコミュニケーションは万能ではないですし,マジックワード的に「コミュニケーション」に投げてしまうのは企画提案として適切ではないでしょう.同様に共有についても,なぜ共有するのか,共有することでどうなるのかを考え,とりあえず共有しておけばいいだろうとならないようにして欲しいと思います.


  • 興味深かったもの
個人的な興味関心に依っている部分が大きいのですが,総評とは別に興味深かった企画案はこちらでした.
ne250162
ne250239

2014年9月22日月曜日

CD応用演習2014#01+

SA久保坂さんが撮った写真を今回は僕の方で預かることになりましたので,せっかくだしここにエントリ立てます.


CD応用演習2014#01

こんばんは,たろぐです.



始まりました.CD応用演習2014.
今年度のサブタイトルはFIELD MUSEUMということで,ゴールに見据える出力先に科学館での展示を加えて,コンテンツの設計や利用方法などもそれに沿ったものになるよう意識していきたいと思います.

CD2014のたろぐ書き始めます

こんにちは,たろぐです.

半年くらい…IxD分まるまる空きましたが,CD2014が始まりましたので,たろぐ書き始めます.
写真を中心に,みんなの活動を記録していくようにしたいと思います.

2014年1月7日火曜日

プロジェクト発表会におじゃましました

こんにちは,たろぐです.

先日…というか昨年末ですが,プロジェクト発表会におじゃましてきました.
CD演習の2年生にとっては,1年後の自分のイメージを知るとてもいい機会になったと思います.ネ学としての大きな位置を占めるプロジェクト,その集大成となる成果発表会は非常に大事な場となっています.


 出迎えてくれたのは4年生のプロジェクト発表会実行委員のおねーさんたち.そっか…授業で教えてたあれから2年が経ったのね…


ではいっこめ.
そこかしこで見かける注意書きとか.結構読みにくいのも多いですよね.さらに,グローバル化が進んで外国の人たちも多くなってきている現状で,そういった外国の人たちにはうまく伝えられてないものは非常に多い.


そこで「PixC」です.読み方は「ぴくしー」


作っているのは上平先生率いる


このメンバーたち.


ざっくり云うと,ピクトグラムを利用しやすい環境を整備することで,言語的な障壁をいっこ取り除こうというのが目的.




この1年間の経緯.いいデザインだと思いました.後半の枝葉が少ないですが(汗


で,僕はこういうのを作ってみました!「ゲームしたいよぅ!」


左は,ほかの子が僕のから派生したのを作ってくれたもの.「お母さんは困っています」


僕はさっさと遊びに走ってしまいましたが,目標であるピクトグラムを利用しやすい環境を整備してビジュアルコミュニケーションを加速させたいという点についてもひとつの可能性を提示できたと思います.課題点については説明してくれたリーダーの子にその場でツッコミ入れたので,ここでは割愛.


次は「WIKIPARISON」.読み方は「うぃきぱりぞん」.1年間「ぱりそん」って読んでました… 共同編集型比較表というものを作成するサイトです.





夏休みの中間発表時点での完成してる感が高かったので,後半はスローペースだった印象です.聞いたところによると内部的にかなり変更・更新しているらしいので,実際は全くスローじゃなかったんでしょう.僕の印象はあくまで見た目の部分ですね.



一番納得できなかったのがこれ.いっこもネコ科じゃねぇ!



次は料理を楽しくするためのアプリ「Cheese!」.読み方は「ちーず」
料理を楽しくするって難しいですよね.僕は楽しいものだと思いますが,どんな時でも楽しいという訳じゃないし,いわゆる一般的な趣味と違うところに,必ずやらないといけないということがあるので,そこをどういう位置付けにしていくのかとか考えただけでも難しいなって思います.



イラストが超可愛い!超可愛い!



べっちだよー!



ほかにも見に行ったところもありますし,見に行きたかったところもあるのですが,写真撮ってなかったり時間的な理由で行けなかったりで,以上です.
皆さんの1年間の頑張りがすごい伝わってきて,いい発表会だったと思います.もちろん全く面白くもないところもありましたし,ツッコみたいことも無い訳じゃないですが,1年という長いスパンで大きなことを成し遂げるエネルギーには毎年ながら感動を覚えます.
説明してくれた方々,相手してくれた方々,ありがとうございました.そしてお疲れさまでした!